2018年06月28日

AMP 第5回 〜視点を変えて考える〜

今週の大きなテーマは前回の深い鑑賞を更に深めつつ、
視点を変えて作品を鑑賞してみる。

客観的にただ目の前にある作品を眺めるだけでなく、
作品に描かれた人物、そして製作者の立場から作品を見てみる。

一つ目のアクティビティは、

小グループの半分のみが作品を鑑賞
鑑賞をしていない半分のグループに言葉のみの描写で作品と同じ体勢や表情に誘導し、
作品と同じ構図を考え、写真を撮る。

というのをやってみた。
AMP 第5回 〜視点を変えて考える〜
< Picasso, The Two Saltimbanques (Harlequin and his Companion), 1901 >

1つの目的は、深い鑑賞を意識するということ。

前回気がついたものを詳細に書いてみるという課題をやってみたが、
指先や細かな表情まで人に伝えようとしてみると、先ずは自分が更に細かい観察をしてみないといけなくなるし、人にどうイメージしてもらうことができるのか考える必要がある。

2つ目は、相手に伝わるように自分の言葉で表現してみるということ。

例えば比喩表現を使うというのはリーダーシッププログラムでも僕はよくやるのだけど、
伝えたいことの核心・趣旨を捉えた、全く別のもの・別の状況を想像し、イメージしやすい新しい例えに繋げるというのは頭をよく使うし、その場その場で考える回転の速さも必要になる。

3つ目は、視点・立場を変えて考えてみること。

何となく見ている作品でも同じ構図で写真を撮ってみるというのは、
製作者の目線に立ってみるということでもある。

また実際に体勢や表情を細かく真似してみることで、やってみると意外と不自然なことに気が付いたり、作品の中の人物の距離感から関係性もより見えてくるかもしれない。


もう一つの課題・アクティビティもコンセプトは基本同じだが、
視点を変えて考えるところにフォーカスをおいたものに取り組んでいる。

AMP 第5回 〜視点を変えて考える〜
(Annunciation, Sandro Botticelli,1489 )

同じテーマで数多く描かれている作品を使い、
1グループ3人がそれぞれ別々の画家が描いた作品を鑑賞をしている。

描かれた人物2人と、製作者の立場にそれぞれが立ち、それぞれの目線から場面を考えてみる。

それぞれの人物になりきり、その場面に自分が立ってみる。

自分が見ているものは何だろう?
何が気にかかっていることはだろう?
何を考えているだろう?
どんな感情だろう?
何を言おうとしているだろう?(何を表現しようとしてるだろう?)

“正しい答え”を求めているのではなく、
作品の中に描かれている表現、雰囲気などの根拠をヒントに、想像力を使って考えてみるというのが目的。

逆に考えれば、
自分の作ったストーリーの縮図をこの作品で表すこともできる
ということにもなる。

来週はそれぞれの立場になりきって考えてみるとこから。

何を言いそうだろう?は、『写真で一言』くらい柔軟に考えてみて欲しいなw





同じカテゴリー(教育一般)の記事画像
いま必要な能力
AMP 第6・7回 〜Story Making〜
AMP 第4回 〜深い観察〜
ガードナー美術館教育ツアー
AMP第3回 〜リサイクルアート〜
AMP 第2回
同じカテゴリー(教育一般)の記事
 いま必要な能力 (2018-09-01 04:50)
 AMP 第6・7回 〜Story Making〜 (2018-07-09 23:34)
 AMP 第4回 〜深い観察〜 (2018-06-24 05:30)
 ガードナー美術館教育ツアー (2018-06-02 23:02)
 AMP第3回 〜リサイクルアート〜 (2018-05-18 09:51)
 AMP 第2回 (2018-05-08 01:20)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
AMP 第5回 〜視点を変えて考える〜
    コメント(0)