2018年09月01日
いま必要な能力
対話型鑑賞(Visual Thinking Strategy ) について、
「いま必要な能力」と先日朝日新聞で取り上げられていたよう。
MoMAで約30年前から始まり、
ボストンのガードナー美術館が研究や実践を今でもリードしてきている鑑賞法で、
芸術を通してコミュニケーションスキルや考える力を伸ばしていこうというもの。

ガードナー美術館は2年に1度15人生徒を募集し、対話型鑑賞を基礎とする1年間の美術館教育のコースを行なっていて、このコースを通った上で、先生から合格を貰えれば、ガードナー美術館での教育ツアーを担当する先生になることができる。
去年から僕もクラスに入れてもらうことができ、ここ1年間ガードナー美術館に通い勉強してきた。
僕は美術教育を受けたことがあるわけでもなかったけど、
でもハッキリとこのクラスを受けたい理由と、
今僕が受けるべき教育がココにあると確信もあった。
全てガードナー美術館が出資している授業なので、授業料はゼロというのも有り難かった!
先日先生に僕のツアーを見てもらい、一つ目の合格を貰い、
あと一つツアーを1人で担当し、合格をもらえれば正式にガードナー美術館でのMuseum Teacherとなる。
今回は美術館としてもこれまで特に苦戦してきている日本の大学生たちへのセッションだったので、英語と日本語を混ぜて行った。
何故日本からの学生に対してガードナー美術館が苦戦してきているかというと、
「意見を言えない」学生が多いからだ。
意見がないわけではない。
英語でそれが言えないわけでもない。
今回は通訳までついていた。
それでも自分の考えを『言えない』
自分の考えはクダラナイかも、期待されてる答えじゃないかも。。
と恐れ意見がでない。
対話にそもそも参加ができない。
グループからのコメントや質問を基に、対話を基礎に進めて行くので、
どれだけ準備していっても、知識だけ詰め込んで行っても思い通りに行くわけではないし、ナビゲートする側にも、柔軟性と考える力を要求される。
でも答えのないオープンな質問に対して、ただだんまりを決め込み、
考えることを避け、答えを待つ多くの日本人の学生たちが相手になると
そもそもスタートラインに立てなく苦戦してきている。
これまでのMuseum Teacherは日本人グループに対しては
「文化の違いかも。。英語が難しいからかも・・」とどこまで対話を勧めていいのかが判断しにくかったのだが、僕から見るとこれはこれまでの教育の弊害に他ならない。
この様子は見ていて本当に危機さえ感じる。
今客観的にみると、異常なまでの集団心理から『出る杭』になることを恐れ、お互いの足を引っ張り合い、自由に意見を言えず、共有することで広がるはずのアイディアを押し殺してきているようにさえ見える。
芸術鑑賞にしても、『知る』ことに重きを置きすぎ、
『見る』『感じる』『考える』というより大切な過程をスキップしている。
僕も自身でも学びながら、このメソッドを基にボストンのリーダーシッププログラムでも行なっていたり、また新しいことをドンドン本気で挑戦する今アツイ『札幌新陽高校』との提携で美術のクラスとして行なってきている。

(GPI Boston Leadership Programにて、開智高校の生徒と芸術を通して考えているとこ)
音楽 x 写真 x 美術 x 英語 x コミュニケーション x リーダーシップ x エンパワメント
など、これまで学び経験してきていることに、僕の背骨でもある『教育』を掛け合わせ、
これから日本でのセッションももっと増やしていこうと思っている。
これまで多くが『正しい答え』を学ぶことが基礎であった日本での教育にも、
そもそも『答えのない芸術』を取り入れることで、感じること、そして自らの頭で考え、表現する力を養う機会を増やしていきたい。
すでに世界と向かい合うことが当たり前になっている社会において、
『いま必要な能力』は何なのか。
教育において必要とは言われ続けつつも、このメソッドももう30年近く前から言われてきていること。『アクティブラーニング』も最近の話なんかではない。
これまでの教育の賜物である若い学生と向かい合いながら、
挑戦や失敗を恐れているのは子供なのか、それとも大人なのか。
改めて考えさせられる夏だった。
「いま必要な能力」と先日朝日新聞で取り上げられていたよう。
MoMAで約30年前から始まり、
ボストンのガードナー美術館が研究や実践を今でもリードしてきている鑑賞法で、
芸術を通してコミュニケーションスキルや考える力を伸ばしていこうというもの。

ガードナー美術館は2年に1度15人生徒を募集し、対話型鑑賞を基礎とする1年間の美術館教育のコースを行なっていて、このコースを通った上で、先生から合格を貰えれば、ガードナー美術館での教育ツアーを担当する先生になることができる。
去年から僕もクラスに入れてもらうことができ、ここ1年間ガードナー美術館に通い勉強してきた。
僕は美術教育を受けたことがあるわけでもなかったけど、
でもハッキリとこのクラスを受けたい理由と、
今僕が受けるべき教育がココにあると確信もあった。
全てガードナー美術館が出資している授業なので、授業料はゼロというのも有り難かった!
先日先生に僕のツアーを見てもらい、一つ目の合格を貰い、
あと一つツアーを1人で担当し、合格をもらえれば正式にガードナー美術館でのMuseum Teacherとなる。

今回は美術館としてもこれまで特に苦戦してきている日本の大学生たちへのセッションだったので、英語と日本語を混ぜて行った。
何故日本からの学生に対してガードナー美術館が苦戦してきているかというと、
「意見を言えない」学生が多いからだ。
意見がないわけではない。
英語でそれが言えないわけでもない。
今回は通訳までついていた。
それでも自分の考えを『言えない』
自分の考えはクダラナイかも、期待されてる答えじゃないかも。。
と恐れ意見がでない。
対話にそもそも参加ができない。
グループからのコメントや質問を基に、対話を基礎に進めて行くので、
どれだけ準備していっても、知識だけ詰め込んで行っても思い通りに行くわけではないし、ナビゲートする側にも、柔軟性と考える力を要求される。
でも答えのないオープンな質問に対して、ただだんまりを決め込み、
考えることを避け、答えを待つ多くの日本人の学生たちが相手になると
そもそもスタートラインに立てなく苦戦してきている。
これまでのMuseum Teacherは日本人グループに対しては
「文化の違いかも。。英語が難しいからかも・・」とどこまで対話を勧めていいのかが判断しにくかったのだが、僕から見るとこれはこれまでの教育の弊害に他ならない。
この様子は見ていて本当に危機さえ感じる。
今客観的にみると、異常なまでの集団心理から『出る杭』になることを恐れ、お互いの足を引っ張り合い、自由に意見を言えず、共有することで広がるはずのアイディアを押し殺してきているようにさえ見える。
芸術鑑賞にしても、『知る』ことに重きを置きすぎ、
『見る』『感じる』『考える』というより大切な過程をスキップしている。
僕も自身でも学びながら、このメソッドを基にボストンのリーダーシッププログラムでも行なっていたり、また新しいことをドンドン本気で挑戦する今アツイ『札幌新陽高校』との提携で美術のクラスとして行なってきている。

(GPI Boston Leadership Programにて、開智高校の生徒と芸術を通して考えているとこ)
音楽 x 写真 x 美術 x 英語 x コミュニケーション x リーダーシップ x エンパワメント
など、これまで学び経験してきていることに、僕の背骨でもある『教育』を掛け合わせ、
これから日本でのセッションももっと増やしていこうと思っている。
これまで多くが『正しい答え』を学ぶことが基礎であった日本での教育にも、
そもそも『答えのない芸術』を取り入れることで、感じること、そして自らの頭で考え、表現する力を養う機会を増やしていきたい。
すでに世界と向かい合うことが当たり前になっている社会において、
『いま必要な能力』は何なのか。
教育において必要とは言われ続けつつも、このメソッドももう30年近く前から言われてきていること。『アクティブラーニング』も最近の話なんかではない。
これまでの教育の賜物である若い学生と向かい合いながら、
挑戦や失敗を恐れているのは子供なのか、それとも大人なのか。
改めて考えさせられる夏だった。
2018年04月27日
AMP x 札幌新陽高校
日本の教育に新たな風を起こすため精力的に行動に移している高校として、
注目を集めつつある高校の一つが札幌にある。
日本一に本気で挑戦する人の母校!と銘打った札幌新陽高校だ。

(↑リンク↑↑)
学校外からの企業や人材も積極的に取り入れ、今までの教育概念にとらわれず、
今の子供達がこれからの新しい世の中でも力強く生きていけるために動いてる。
荒井校長先生は、ソフトバンクの社長室での仕事なども含め社会での経験も豊富な方で、
『校長の右腕』として働く中原さんも、もともとスペインでプロサッカー選手だった方。
先生方と一体になり、次世代と正面から向かい合う教育をしていこうとしている。
そんなアツい高校の新たな挑戦でもあるのが
今年開設された『探求コース』であり、その一期生のクラスが始まっている。
以前から話は続いていたのだけど、
実はその新たなコースの美術枠を担当することになった。
“美術の授業”という概念にとらわれず
Artful Mind Project(AMP)の『芸術を通して考える』
という概念をそのままクラスにし、アートを通してなんでも絡めていこうと思ってる。

『先生』ではなく『ファシリテーター』として
クラスをナビゲートする立場として、芸術を通して学ぶというプロセスを一緒にしていくつもりだ。
更にこれを。。
ボストンと札幌のクラスとをオンラインで繋ぎ授業をしていくという挑戦。
ディスカッションや、プロジェクトをベースに、クリエイティブに考えるということ、コミュニケーションをとるということ、共感力をもつということ、視点を変えてみること、チームで働くということなどなど、実際に社会にでた時に求められることを、芸術を通して経験値をあげることが可能だと確信している。
新しい美術の授業枠だけでなく、オンラインというのがまたトリッキーなとこなので、
経験のある方などからの意見なども積極的に取り入れていきたい。
上手くいったこと、課題になったこと、完全に失敗だったことなんかも含めて、
そのプロセスもココにも共有していこうと思う。
日本の高校生への1年に渡る授業という僕にとっても新たな挑戦。
生徒たちと一緒にどんなクラスにできていくのか楽しみだなぁ。。
注目を集めつつある高校の一つが札幌にある。
日本一に本気で挑戦する人の母校!と銘打った札幌新陽高校だ。

(↑リンク↑↑)
学校外からの企業や人材も積極的に取り入れ、今までの教育概念にとらわれず、
今の子供達がこれからの新しい世の中でも力強く生きていけるために動いてる。
荒井校長先生は、ソフトバンクの社長室での仕事なども含め社会での経験も豊富な方で、
『校長の右腕』として働く中原さんも、もともとスペインでプロサッカー選手だった方。
先生方と一体になり、次世代と正面から向かい合う教育をしていこうとしている。
そんなアツい高校の新たな挑戦でもあるのが
今年開設された『探求コース』であり、その一期生のクラスが始まっている。
以前から話は続いていたのだけど、
実はその新たなコースの美術枠を担当することになった。
“美術の授業”という概念にとらわれず
Artful Mind Project(AMP)の『芸術を通して考える』
という概念をそのままクラスにし、アートを通してなんでも絡めていこうと思ってる。

『先生』ではなく『ファシリテーター』として
クラスをナビゲートする立場として、芸術を通して学ぶというプロセスを一緒にしていくつもりだ。
更にこれを。。
ボストンと札幌のクラスとをオンラインで繋ぎ授業をしていくという挑戦。
ディスカッションや、プロジェクトをベースに、クリエイティブに考えるということ、コミュニケーションをとるということ、共感力をもつということ、視点を変えてみること、チームで働くということなどなど、実際に社会にでた時に求められることを、芸術を通して経験値をあげることが可能だと確信している。
新しい美術の授業枠だけでなく、オンラインというのがまたトリッキーなとこなので、
経験のある方などからの意見なども積極的に取り入れていきたい。
上手くいったこと、課題になったこと、完全に失敗だったことなんかも含めて、
そのプロセスもココにも共有していこうと思う。
日本の高校生への1年に渡る授業という僕にとっても新たな挑戦。
生徒たちと一緒にどんなクラスにできていくのか楽しみだなぁ。。
2018年04月07日
危機感
とても受け身な日本からの中学生のグループと接して、
日本の教育に危機感を覚えざる負えなかった。
美術館で『作品と自分の繋がりを探す』アクティビティをやってみたのだけど、
恐ろしいほどに反応が薄かった。
思春期でみんなの前で意見をいうのが恥ずかしいから。。とか
興味のあることじゃないから。。とか
そういう問題じゃないよこれ。
考えてるけど言うまでもないぜ。。なら別にいいよ。
表現の仕方は色々だから。
でもそれ以前の問題だと感じたからこその危機感。
『考えること』を避けてきている。
意見を言わないんじゃなくて、どう考えていいのかが分からない。
黙ってりゃどうにかなるから、待っときゃいい。
すぐに考えることを放棄している。
答えのない質問=難しいってそりゃそうだ。
でも世の中でたら答えの一つでないことばかりじゃないのかな?
ただ問題なのはそういう子供たちではない。
子供たちはあくまでも自分の置かれた環境に適応して学び生きてきているだけ。
問題なのはそのことに危機感を持てない大人たち。
この子達はこんな感じだから。。。って
勝手に子供への期待値を下げまくってる先生もいたけど、
彼らは間違いなくもっと考えられるよ。
ただ自分の頭で考える練習をしてきてないだけ。
そういう機会を与えられてきてないだけ。
改めて考えさせられた。
やっぱまず僕たち大人だな。
変わらないといけないのは。
もっと考えないといけないのは。
日本の教育に危機感を覚えざる負えなかった。
美術館で『作品と自分の繋がりを探す』アクティビティをやってみたのだけど、
恐ろしいほどに反応が薄かった。
思春期でみんなの前で意見をいうのが恥ずかしいから。。とか
興味のあることじゃないから。。とか
そういう問題じゃないよこれ。
考えてるけど言うまでもないぜ。。なら別にいいよ。
表現の仕方は色々だから。
でもそれ以前の問題だと感じたからこその危機感。
『考えること』を避けてきている。
意見を言わないんじゃなくて、どう考えていいのかが分からない。
黙ってりゃどうにかなるから、待っときゃいい。
すぐに考えることを放棄している。
答えのない質問=難しいってそりゃそうだ。
でも世の中でたら答えの一つでないことばかりじゃないのかな?
ただ問題なのはそういう子供たちではない。
子供たちはあくまでも自分の置かれた環境に適応して学び生きてきているだけ。
問題なのはそのことに危機感を持てない大人たち。
この子達はこんな感じだから。。。って
勝手に子供への期待値を下げまくってる先生もいたけど、
彼らは間違いなくもっと考えられるよ。
ただ自分の頭で考える練習をしてきてないだけ。
そういう機会を与えられてきてないだけ。
改めて考えさせられた。
やっぱまず僕たち大人だな。
変わらないといけないのは。
もっと考えないといけないのは。
2018年03月12日
リーダーシッププログラム開始
今週からボストンでのリーダーシッププログラムが始まった。

以前も書いたけど、とても短い期間の経験のために、
生徒たちはとても高いお金を出してもらって来ている。
そんな中で、このプログラムに参加した目的が最後まで
『英語を使ってみるため』だともったいなくてしょうがない。
『本物の英語を』とか『生の英語を』とか言い方は色々聞いてきたけど。。。
それだけだけであればハッキリ言って、
一人で語学留学にでも行けば良い。
同じ金額払えばもっとずっと長いこと留学できて、
色んな国から来る生徒たちとも接する機会は多くなると思う。
そっちの方が度胸も、語学もよっぽど鍛えられるだろう。
じゃあなぜこのリーダーシッププログラムなのか。
なぜグループとして来ているのか。
グループでくることの利点は何なのか。
どうしたらそれをリーダーシッププログラムとして活かせるのか。
他にもいっぱいあるけれど、
リーダーシッププログラムにおいて、
答えを教えてもらうことに意味があるわけではない。
それ自体を考えるのも、答えを出すのも生徒であり、
それをナビゲートするのがファシリテーターの役目。
僕は答えを知っている人ではなく、一緒に考える人。
自ら考えることに意味がある。
行動することに意味がある。

以前も書いたけど、とても短い期間の経験のために、
生徒たちはとても高いお金を出してもらって来ている。
そんな中で、このプログラムに参加した目的が最後まで
『英語を使ってみるため』だともったいなくてしょうがない。
『本物の英語を』とか『生の英語を』とか言い方は色々聞いてきたけど。。。
それだけだけであればハッキリ言って、
一人で語学留学にでも行けば良い。
同じ金額払えばもっとずっと長いこと留学できて、
色んな国から来る生徒たちとも接する機会は多くなると思う。
そっちの方が度胸も、語学もよっぽど鍛えられるだろう。
じゃあなぜこのリーダーシッププログラムなのか。
なぜグループとして来ているのか。
グループでくることの利点は何なのか。
どうしたらそれをリーダーシッププログラムとして活かせるのか。
他にもいっぱいあるけれど、
リーダーシッププログラムにおいて、
答えを教えてもらうことに意味があるわけではない。
それ自体を考えるのも、答えを出すのも生徒であり、
それをナビゲートするのがファシリテーターの役目。
僕は答えを知っている人ではなく、一緒に考える人。
自ら考えることに意味がある。
行動することに意味がある。
2018年02月22日
電気ショック
3月に日本各地からまた高校生たちがやってくる。
ボストンで組まれているリーダーシッププログラムに参加するためだ。
この春は水戸第一高校、都立西高校、グローバルリーダーシップ(九州の各高校の集まり)の
3グループを担当することになってる。
僕の地元鹿児島からも鶴丸高校が今年初めてニューヨークでのプログラムに参加するらしい。
1週間程のリーダーシッププログラムに参加する学生たちに一番聞くのは
何が目標か。
よりも
『なぜ』それが目標なのか。
リーダーシッププログラムは『刺激の場』。
1週間、もしくは数日という短い時間の中で、いかに『学び』と『気づき』を
提供できるかがコーディネーター側の立場からの視点。
ただ、僕のようなコーディネーターは電気ウナギみたいなもんで、
与えられるのは短期的な電気ショック。

自ら求めなくとも『刺激を用意』されてる中で、
普段と違う文化の中で、
普段とは違うことに思いを巡らせ、
行動のひと押しとなるのはある意味当たり前のこと。
でも、
表面的な感動は最初だけ。人間ってあっという間に慣れる。
環境を変えただけでは結局何も変わらない。
そこからが本当に自分の『WHY』と向かい合いだすし、
本当の挑戦は日本に帰った後ここでの体験を元に、
自分の日常の中で動きだせるかどうか。
英語を学ぼうという『目標』はあっても、
何のためなのかの『目的』がなければやっぱり続かない。
結局向かい合わないといけないのは『自分自身』
と、自分にも言い聞かせつつ最近は色々な人たちに会ったり、勉強の幅を広げていこうと思ってる。
今勉強している、していきたい、もしくはかけ算していきたいことリストは、
美術を通した教育(Isabella Gardner Museum)
リーダーシッププログラム
Learning Creative Learning (MIT Lab)
哲学
デザインシンキング
そこ辺に
『音楽』 x 『グローバルな視野での地域活性化』 x 『英語』 x『テクノロジー』
などもかけ算して、『教育』に繋げて行ったら面白そうだなぁと思っている。
今は多くを無料で学べるので、
edx や、Learning Creative Learningなど、興味ある方は是非!
ボストンで組まれているリーダーシッププログラムに参加するためだ。
この春は水戸第一高校、都立西高校、グローバルリーダーシップ(九州の各高校の集まり)の
3グループを担当することになってる。
僕の地元鹿児島からも鶴丸高校が今年初めてニューヨークでのプログラムに参加するらしい。
1週間程のリーダーシッププログラムに参加する学生たちに一番聞くのは
何が目標か。
よりも
『なぜ』それが目標なのか。
リーダーシッププログラムは『刺激の場』。
1週間、もしくは数日という短い時間の中で、いかに『学び』と『気づき』を
提供できるかがコーディネーター側の立場からの視点。
ただ、僕のようなコーディネーターは電気ウナギみたいなもんで、
与えられるのは短期的な電気ショック。

自ら求めなくとも『刺激を用意』されてる中で、
普段と違う文化の中で、
普段とは違うことに思いを巡らせ、
行動のひと押しとなるのはある意味当たり前のこと。
でも、
表面的な感動は最初だけ。人間ってあっという間に慣れる。
環境を変えただけでは結局何も変わらない。
そこからが本当に自分の『WHY』と向かい合いだすし、
本当の挑戦は日本に帰った後ここでの体験を元に、
自分の日常の中で動きだせるかどうか。
英語を学ぼうという『目標』はあっても、
何のためなのかの『目的』がなければやっぱり続かない。
結局向かい合わないといけないのは『自分自身』
と、自分にも言い聞かせつつ最近は色々な人たちに会ったり、勉強の幅を広げていこうと思ってる。
今勉強している、していきたい、もしくはかけ算していきたいことリストは、
美術を通した教育(Isabella Gardner Museum)
リーダーシッププログラム
Learning Creative Learning (MIT Lab)
哲学
デザインシンキング
そこ辺に
『音楽』 x 『グローバルな視野での地域活性化』 x 『英語』 x『テクノロジー』
などもかけ算して、『教育』に繋げて行ったら面白そうだなぁと思っている。
今は多くを無料で学べるので、
edx や、Learning Creative Learningなど、興味ある方は是非!
2017年11月06日
リーダーシッププログラム〜ハーバード大学〜
ボストンで関わってきている“Leadership Program”は、日本の中高校生たちを対象に春と夏に行われているもので、ヘッドコーディネーターとしての僕の役割は、担当プログラム全体の管理、学生たちの相談役、メンターみたいなもので、一緒に働く現地の大学生コーディネーターのアドバイザーでもある。
ハーバード大学, MIT, ダートマス大学, ボストン大学、タフツ大学、etc..など多くの優秀な大学生とも関わる機会にもなってる。

(ハーバード大一年生たちのための食堂)
また僕が主に関わってきている日本からの高校生たちも、偏差値70以上のような”成績優秀“な高校が多い。鹿児島からはGlobal Leadership Programというので、ラサール高校の生徒が参加してたグループもあったな。
だいたいは学校ごとの研修で、約1週間ボストンにステイする間色々なレクチャーや、ゲストスピーカーからの話や、アクティビティを通しながらリーダーシップについて考える。そして最終日は研修を振り返ってのプレゼンテーションを行うというパターン。現地の大学生たちがsmall groupのリーダーになり、一緒に1週間を過ごしてくれるというのが肝なとこでもある。
ハーバードの学生との交流も入っている事が多いけど、日本の学生たちが必ず聞くのが
「どのくらい勉強してハーバードに入れたのか?」ということ。
合格率は確かに低いし、成績優秀者があつまることは事実。それでも、多くの学生が答えるのは学校外での活動の重要性。
高校3年間、もしくは中学から塾に通ってハーバード目指して勉強した!っていう回答は僕は今まで聞いたことがない。クラブ活動をいっぱいしてたり、ボランティア活動やってたり、学校外での活動やリーダーシップも大きなアピールポイントになるという話になると、日本の学生たちはどうも腑に落ちない感じになる。
「だから結局どれだけ勉強したの?」と言いたげ。
「学校以外に1日6時間は毎日勉強したね」と言って欲しいのだと思う。
そしたら、やっぱり大変なんだ!やっぱりすごい勉強量なんだ!と納得しやすいからかな。
でも残念ながら、そういう答えは基本的に返ってこない。
大抵は2時間とか3時間とか、部活もあるから毎日してたわけじゃないとかいう答えが返ってくる。
逆にハーバード生から「じゃあ君たちはどのくらい勉強するの?」と聞かれ、
毎日学校終わってから塾で数時間、家で数時間なんて言えば、こっちの学生のほうが驚く。
そこで日本とアメリカの大学受験の違いの話になっていったりする。
勉強の内容だって、日本からの高校2年生の子が食堂で数学の宿題をやっているのをこっちの大学生がみて
「これ大学で最近やってるけど、難しいよね!もうこんなの高校でやってるの?!」と驚いていた事もある。
そしたらその子は「え。。これはこの問題集の中では簡単なほうだよ」と言って、逆に驚いてた。
日本の受験制度を基準に海外への留学の可能性もイメージだけで絶ってしまう前に、単に「選択肢の一つ」として考られるようになれればいいのかもな。
ハーバードなんかは学生の多様性を求めているだろうから、日本人の学部生は少ない、ってことは逆に言えばチャンスかも?