2018年02月28日
教育論のフォーカス
またも面白いミーティングに参加できた。
一つはTAKTOPIAの白川寧々さんの教育概念や、現在の日本教育に対する挑戦。
寧々さんの生い立ちから、アイデンティティってなんなのか、日本の教育、英語教育に対する疑問、グローカルに生きるってどういうことなのか、などなど。。
日本からボストンに研究に来られているドクターの方々や、政府から勉強されに来ている方、ゲームを通しての教育を研究開発されてるまさこさんなどなど、それぞれにスペシャリティを持つ方々と共に話ができるのってホントに面白い。。。
寧々さんも僕のずっと先を突っ走ってるような人で、話聞いてるだけでワクワクだし、
意欲を掻き立てられる。
背中を押される、というよりは前へ引っ張られる感じ。
2、3時間あっという間に過ぎちゃって、ここには書ききれないので、
とりあえず『面白かった』にまとめておこう。。。
是非もっと話を聞いて学びたいと思っている。
そして翌朝はハーバード大学院教育学部で、鈴木寛さんをゲストスピーカーに、
ハーバード生と東大生を含めのディスカッションに参加。

これから日本政府が学校教育に求めていくこと、などの話を聞かせていただいた。
政府としてどういう風に変わったのか、受験システムをなぜ変えるかなど、
直接その道のプロのプレゼンは聞いたことがなかったのでとても参考になった。
ただ『日本では次世代の先生を教育するための指導方法がどう具体的に変わったのか』の話ももっと伺いたかったな。
『子供達がこれからどう変わるべきか』が次世代教育論のフォーカスになることが多いけど、
子供達は変われる。
同じような次世代教育論が何十年もされるのは、子供じゃなくて
大人を変えるのが大変だから。
新しい考えにも耳を傾け、
必要あれば柔軟に取り入れ、
常に学び続ける姿勢を持ち、
リスクを取って行動する。
って子供よりも、まず真っ先に
僕たちこれからの教育者に求められてることじゃないだろうか?
自分の先をいく人達と、また色々とよく考える機会をもらってありがたや。。。
LINK ↓
TAKTOPIA ・グローカルリーダーへの発射台
ソーシャルプロデゥーサーズ・スクール
一つはTAKTOPIAの白川寧々さんの教育概念や、現在の日本教育に対する挑戦。
寧々さんの生い立ちから、アイデンティティってなんなのか、日本の教育、英語教育に対する疑問、グローカルに生きるってどういうことなのか、などなど。。
日本からボストンに研究に来られているドクターの方々や、政府から勉強されに来ている方、ゲームを通しての教育を研究開発されてるまさこさんなどなど、それぞれにスペシャリティを持つ方々と共に話ができるのってホントに面白い。。。
寧々さんも僕のずっと先を突っ走ってるような人で、話聞いてるだけでワクワクだし、
意欲を掻き立てられる。
背中を押される、というよりは前へ引っ張られる感じ。
2、3時間あっという間に過ぎちゃって、ここには書ききれないので、
とりあえず『面白かった』にまとめておこう。。。

是非もっと話を聞いて学びたいと思っている。
そして翌朝はハーバード大学院教育学部で、鈴木寛さんをゲストスピーカーに、
ハーバード生と東大生を含めのディスカッションに参加。

これから日本政府が学校教育に求めていくこと、などの話を聞かせていただいた。
政府としてどういう風に変わったのか、受験システムをなぜ変えるかなど、
直接その道のプロのプレゼンは聞いたことがなかったのでとても参考になった。
ただ『日本では次世代の先生を教育するための指導方法がどう具体的に変わったのか』の話ももっと伺いたかったな。
『子供達がこれからどう変わるべきか』が次世代教育論のフォーカスになることが多いけど、
子供達は変われる。
同じような次世代教育論が何十年もされるのは、子供じゃなくて
大人を変えるのが大変だから。
新しい考えにも耳を傾け、
必要あれば柔軟に取り入れ、
常に学び続ける姿勢を持ち、
リスクを取って行動する。
って子供よりも、まず真っ先に
僕たちこれからの教育者に求められてることじゃないだろうか?
自分の先をいく人達と、また色々とよく考える機会をもらってありがたや。。。

LINK ↓
TAKTOPIA ・グローカルリーダーへの発射台
ソーシャルプロデゥーサーズ・スクール
Posted by shu at 03:48│Comments(0)
│教育一般